白東速報

白東速報 記事一覧

1年総合的な探究の時間

 10月3日(木)、1年生の総合的な探究の時間では、ゼミ活動がスタートしました。1グループ5~6人に対し、ゼミ担当教員及び地域コーディネーターが1人ずつ配置されています。このゼミ活動により、白老のことを深く学び、課題解決ができるようになってほしいです。

 生徒と教員、地域コーディネーターが一緒になって取り組む姿が見られました。

芋掘り収穫体験

9月4日、3年生のY選択地理探究と物理基礎では、春に植えたジャガイモとゴーヤを収穫しました!写真はその様子です。

※ジャガイモは、メークイン、インカの目覚めともに沢山収穫できましたが、ゴーヤは・・・、実らず、とてもやせ細った状態でした。今後、夏休みの天気を調べ、うまくいかなかった原因を探究します!

学校再開!!

 8月23日(金)、学校が再開しました。校内には、まぶしい笑顔と楽しげな声が響きました。

 早めに夏休み気分から脱却し、2週間後の期末考査に備えましょう。また、本日の身だしなみ点検で注意を受けた生徒は、早めに改善するようにしましょう。

明日から学校!

 約1ヶ月の夏休みは今日で終了です。先生方も、明日以降の準備をしています。さて、もう宿題は完璧に終わっていますよね?明日、提出や小テストがある教科もあることでしょう。しっかりと、準備をして、元気に登校してくださいね。

 また、全学年、服装頭髪点検があります!身だしなみを整えて登校してください。

保健専門委員会の活動

7月24日(水)夏季休業1日目に、新年度から集めたペットボトルキャップを、白老町社会福祉協議会へ届けに行きました。生徒会役員も一緒に届けてくれました。
ペットボトルは、11.1Kgでした。

 

私たちが考えるポジティブ・アクション

 7月19日、1年生の公共の授業では、自分たちでポジティブアクション(積極的格差是正措置)を提案し、クラスで発表会を行いました。

 大人の我々には思いつかないような、フレキシブルな提案がいくつもありました。特に多かったのは、「子育て」に関する提案でした。

 主権者の一人として、この先も、常に考えることができる人になってほしいと願います。

ALTとの授業

 7月19日(金)、1年生の英語の授業では、ALTが来校し、夏休みの予定について、英語で話し合いました。間違いを恐れず、積極的に英語を活用し、得意になってほしいです!

薬物乱用防止教室

7月1日、本校体育館にて、薬物乱用防止教室を行いました。この日は、苫小牧警察署の方を講師にお迎えし、実例を交えながら、緊張感のある講話となりました。

 

高齢者大学との交流授業

6月25日、1年生の家庭総合の授業は、白老町高齢者大学の皆様と交流授業を行いました!この日は、被服実習でしたが、細やかなアドバイスをいただき、生徒は充実した時間を過ごすことができました!

花植え作業

 6月12日(水)放課後、生徒会と風紀専門委員会また、PTAのお手伝いの保護者の方とプランター花植え作業を行いました。

 今日から、色とりどりの花が正面玄関と校門前に並びます。送迎の際や、お近くを通る際にぜひご覧ください。

 また、お手伝いのご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

ゴーヤのその後①

3年生Y選択「地理探究」では、校長採用企画「ゴーヤの栽培」を行っています。月曜日は、その様子を見に行きました。

【既報】http://www.shiraoihigashi.hokkaido-c.ed.jp/blogs/blog_entries/view/50/dd2d570684b58aeefbe65a8731798f2d?frame_id=63

・・・・・・・・・・・・・・

一緒に埋めたジャガイモは元気に育っているけど、

プランターのゴーヤは(泣)

やはり、冷帯の白老で亜熱帯のゴーヤは育たないのか…

・・・・・・・・・・・・・・

まだまだ、これからです!やっと少しずつ白老も暖かくなってきました!夏休み明けまで、じっくり待ってみましょう!!

白老の地形ジオラマ制作①

 5月31日、3年生の選択授業「地理探究」では、過日実施した校長先生へのプレゼンにて採用された企画第一段「白老でみられる地形のジオラマ制作」に取り組んでいます。この日は、通学路にある100円ショップにジオラマで使う物品を購入に行きました!

【既報】http://www.shiraoihigashi.hokkaido-c.ed.jp/blogs/blog_entries/view/50/dd2d570684b58aeefbe65a8731798f2d?frame_id=63