下記PDFからご覧ください。不明点は、遠慮無くお問い合わせください。来春、皆さんにお会いできることを楽しみにしています!
特にありません。
白東速報 記事一覧
1年 総合的な探究の時間 成果発表会
12月6日(金)、総合的な探究の時間では、白老駅前プロジェクトの成果発表会を行いました。
当日は、白老町長大塩英男様をはじめ、4名の助言者の皆様、また、多数の来賓の方々に臨席賜り、非常に有意義な発表会を行うことができました。お越し頂いた皆様、本当にありがとうございました。
地理探究~異文化理解~
11月15日の地理探究の授業では、異文化理解と題して調理実習を行いました。ケッペンの気候区分は昨年度の地理総合でも学習しましたが、その後の食糧問題等には触れることができていませんでした。
今日は、温帯、冷帯、乾燥帯の3つの地域の食事を、調理実習を通して学びました。
クジラ缶は、渡島管内の函館水産高校水産食品科の皆さんが製造したものを使用しました!
新生徒会始動!
10月30日(水)~11月1日(金)、本校の生徒会会長と副会長が「令和6年度ネイパル深川主催事業 高校生生徒会フォーラム」に参加してきました。この研修会のテーマは「地域と生徒会のつながり」について。いま白東の生徒会が目指しているところでもあります。また、他の学校と交流をしながら地域の課題分析、情報収集、まとめ・発表を3日間実践できたことで、執行部としても成長したように感じます!引き続き、生徒会活動の様子をアップしていきますので、よろしくお願いします。
1年フィールドワーク
11月1日(金)、1年生の総合的な探究の時間では、白老駅前プロジェクトの一環として、町内のフィールドワークを行いました。
ご協力頂いた町内の皆様に心より御礼申し上げます。
地理探究 異文化の料理を調理・試食!
10月23日、3年生地理探究の授業では、本来は寒帯の主食(肉類)をバーベキューで食べてみる、という予定でしたが、あいにくの荒天のため、急遽室内で、タイのトムヤムクン鍋とイタリアのトマト鍋を調理し、異文化に触れました。トムヤムクンは、人生で初めて食べる生徒もおり、「酸っぱい」「辛い」という感想が大半でした。
さて、タイの人々は、トムヤムクン単体で食べるのだろうか?それとも、何かと一緒に食べるのか?タイの名産は?主食は?農業は?・・・探究はこれからも続きます!
Google meetを活用した遠隔授業
10月に入り、風邪で欠席する生徒が多くなりました。
そこで、試験的に、1年生の公共の授業で希望する欠席者を対象に遠隔授業を行いました。また、この日の授業では罪刑法定主義、適正手続き主義について勉強し、誤認逮捕やえん罪の発生について通勤電車内での発生を想定して実際にロールプレイングをしました。
ALTの先生とジャックオランタン作りをしました。
2024/10/21
ハロウィンの季節が近付いてきました。
元々は海外の催し物のハロウィンとはどんなイベントなのかを学んだ上で個性豊かなジャックオランタン作りをしました。
楽しい雰囲気でALTの先生とコミュニケーションをとりながら欧米の文化に触れました。
後期生徒総会
10月18日(金)、後期生徒総会が行われました。
今回は、前期の生徒総会で出された前髪の規定の改定案が可決されました。来年4月1日付の改訂に向け、規定を整備する予定です。
苫小牧民報に掲載されました!
10月8日(火)の町長講話の様子が、苫小牧民報に掲載されました!
出前講義~町長講話~
10月8日(火)、1年生の総合的な探究の時間では、出前講義を行いました。この出前講義では、大塩英男白老町長、経済振興課観光グループの荒さん、そして本校地域コーディネーター佐藤雄大さんの3名を講師にお招きし、大変有意義な時間となりました。
お三方とも、「挑戦してみよう」「白老の魅力を沢山発見してほしい」という内容で、大塩町長は「高校生の視点でぜひ提言してほしい」との生徒の投げかけに対し、生徒は「総合的な探究の時間を通して、提言策を探したい」と今後の取り組みへの意欲を見せてくれました。
早速、明日はゼミの2回です!
1年総合的な探究の時間
10月3日(木)、1年生の総合的な探究の時間では、ゼミ活動がスタートしました。1グループ5~6人に対し、ゼミ担当教員及び地域コーディネーターが1人ずつ配置されています。このゼミ活動により、白老のことを深く学び、課題解決ができるようになってほしいです。
生徒と教員、地域コーディネーターが一緒になって取り組む姿が見られました。
調理実習を行いました
9月18日(水)、3年生のY選択では、収穫した芋を使って調理実習を行いました。メニューはビーフシチューとポテトグラタンを作りました!
芋掘り収穫体験
9月4日、3年生のY選択地理探究と物理基礎では、春に植えたジャガイモとゴーヤを収穫しました!写真はその様子です。
※ジャガイモは、メークイン、インカの目覚めともに沢山収穫できましたが、ゴーヤは・・・、実らず、とてもやせ細った状態でした。今後、夏休みの天気を調べ、うまくいかなかった原因を探究します!
【出前講義】総合的な探究の時間
10月8日(火)、1学年の総合的な探究の時間において、出前講義を以下の通り実施します。保護者の方で、参観希望の方は、9月2日にお子様に配布しました案内文書を担任までご提出ください。
学校再開!!
8月23日(金)、学校が再開しました。校内には、まぶしい笑顔と楽しげな声が響きました。
早めに夏休み気分から脱却し、2週間後の期末考査に備えましょう。また、本日の身だしなみ点検で注意を受けた生徒は、早めに改善するようにしましょう。
明日から学校!
約1ヶ月の夏休みは今日で終了です。先生方も、明日以降の準備をしています。さて、もう宿題は完璧に終わっていますよね?明日、提出や小テストがある教科もあることでしょう。しっかりと、準備をして、元気に登校してくださいね。
また、全学年、服装頭髪点検があります!身だしなみを整えて登校してください。
1学年 総合的な探究の時間
地学協働・総合的な探究の時間のページに、「R6総合的な探究の時間の手引き」を掲載しました。是非ご覧ください。
保健専門委員会の活動
7月24日(水)夏季休業1日目に、新年度から集めたペットボトルキャップを、白老町社会福祉協議会へ届けに行きました。生徒会役員も一緒に届けてくれました。
ペットボトルは、11.1Kgでした。
私たちが考えるポジティブ・アクション
7月19日、1年生の公共の授業では、自分たちでポジティブアクション(積極的格差是正措置)を提案し、クラスで発表会を行いました。
大人の我々には思いつかないような、フレキシブルな提案がいくつもありました。特に多かったのは、「子育て」に関する提案でした。
主権者の一人として、この先も、常に考えることができる人になってほしいと願います。
ALTとの授業
7月19日(金)、1年生の英語の授業では、ALTが来校し、夏休みの予定について、英語で話し合いました。間違いを恐れず、積極的に英語を活用し、得意になってほしいです!
★職員と生徒との連絡手段に関わる規程について
★児童手当制度について(高校生年代まで拡充されます)
★1人一台端末における本校の方針
・道立高校におけるBYODに関するパンフレット
R3byod.pdf
・本校が指定する端末のOSと最低条件
HP_byod-spec.pdf
★新型コロナウィルス情報
出席停止の取り扱いについてのリーフレット
02_【別紙】リーフレット(5類移行後).pdf
★部活動活動方針
★学校評価
★いじめ防止基本方針
★北海道子ども相談支援センターの相談窓口
主な相談窓口.pdf
★自然災害発生時の対応について
★危機管理マニュアル
★Instagramページ運用ポリシー
北海道白老東高等学校Instagramページ運用ポリシー.pdf
★北海道カスハラ防止条例リーフレット
★「警察と連携した『いじめ問題』への対応」について
〇本校が「令和元年度北海道立学校ふるさと応援事業」の実施校に決定しました。
〇この事業は、北海道の振興を願う個人又は法人からの寄附金を財源に行うもので、北海道立学校の特色ある教育活動や、教育活動充実のために行われるものです。
〇本校は「『しらおい』で地域とともに学ぶ伝統文化~国立アイヌ民族博物館と民族共生象徴空間(ウポポイ)を中心とした『地域学』の取組~」のために貴重な寄附金を活用させていただきます。
〇つきましては、本校卒業生の皆様はもとより、本校の教育活動を応援してくださる皆様に、ご理解とご支援をお願い申し上げます。
〇事業計画書はこちらです
→ 【白老東高校】北海道立学校ふるさと応援事業実施計画書.pdf
卒業アルバム業者からの個人情報の漏えいのおそれについて
詳しくはこちらをご覧ください。
令和5年度(2023年度)卒業アルバムに掲載された情報の漏えいの恐れについて.pdf
北海道教育委員会からのお知らせはこちらをご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |